翻訳と辞書 |
田中豊 (大蔵官僚)[たなか ゆたか]
田中 豊(たなか ゆたか、1898年10月〔三鬼陽之助『激動期の経営者』(雪華社、1965年)〕 - 1969年2月5日〔)は、愛媛県出身の大蔵官僚。大蔵次官、宝酒造社長、日本勧業銀行副総裁。 ==経歴== 第七高等学校造士館を経て、東京帝国大学法学部に入学。東京帝大在学時はア式蹴球部に所属した〔「」p.18、p59、1963年、2014年9月28日閲覧〕。 1923年に大学を卒業して大蔵省に入省〔。主税局国税課長〔〕、理財局長を経て、太平洋戦争中の1944年に主税局長に就任〔。1945年2月24日に大蔵次官に就任したが、津島壽一の大蔵大臣辞任に伴って同年4月に退任した〔。戦後の1945年年9月より日本勧業銀行の副総裁を務めた〔「勧銀副総裁に田中氏」 朝日新聞、1945年9月16日、2014年9月29日閲覧〕が、公職追放により副総裁を辞任し、弁護士を開業した。その後、宝酒造社長に就任した。 1969年2月5日、東京都港区の虎の門病院で胆道癌により死去した〔「田中豊氏 訃報」 朝日新聞東京本社夕刊、9面、1969年2月5日、2014年9月29日閲覧〕。 娘は大倉真隆(元大蔵事務次官)と宮崎知雄(元大蔵省国際金融局長)に嫁いだ〔〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「田中豊 (大蔵官僚)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|